和菓子の研修で作りました 練り切り「朝顔」です。

朝顔の中央に向かってのくぼみと花びらの皺を入れると、あら不思議「朝顔」に見えます!

デザインをお考えになる先生はさぞや大変だろうと思って伺ってみると、やはり相当大変だとお答えが返ってきました。

日本は四季がありますが、日本古来の考えではその四季を更に6つに分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」があります。

〈春〉
1. 立春(りっしゅん) 2月4日〜18日ごろ
2. 雨水(うすい) 2月19日〜3月4日ごろ
3. 啓蟄(けいちつ) 3月5日〜19日ごろ
4. 春分(しゅんぶん) 3月20日〜4月3日ごろ
5. 清明(せいめい) 4月4日〜18日ごろ
6. 穀雨(こくう) 4月19日〜5月4日ごろ

〈夏〉
7. 立夏(りっか) 5月5日〜19日ごろ
8. 小満(しょうまん) 5月20日〜6月4日ごろ
9. 芒種(ぼうしゅ) 6月5日〜20日ごろ
10. 夏至(げし) 6月21日〜7月6日ごろ
11. 小暑(しょうしょ) 7月7日〜22日ごろ
12. 大暑(たいしょ) 7月23日〜8月7日ごろ

〈秋〉
13. 立秋(りっしゅう) 8月8日〜22日ごろ
14. 処暑(しょしょ) 8月23日〜9月7日ごろ
15. 白露(はくろ) 9月8日〜22日ごろ
16. 秋分(しゅうぶん) 9月23日〜10月7日ごろ
17. 寒露(かんろ) 10月8日〜23日ごろ
18. 霜降(そうこう) 10月24日〜11月7日ごろ

〈冬〉
19. 立冬(りっとう) 11月8日〜21日ごろ
20. 小雪(しょうせつ) 11月22日〜12月6日ごろ
21. 大雪(たいせつ) 12月7日〜21日ごろ
22. 冬至(とうじ) 12月22日〜1月5日ごろ
23. 小寒(しょうかん) 1月6日〜19日ごろ
24. 大寒(だいかん) 1月20日〜2月3日ごろ


和菓子の先生に伺ったことはありませんが、おそらく和菓子もその考えに基づいて意匠が決められているのではないでしょうか。