
4月のみもざていレッスンすべて終了しましたところで、おさらいをしてみましょう。
テーブルは4月らしく「春爛漫」をテーマにしつらえました。
春にふさわしいピンクに3段トレーがとてもよく似合いましたね。
前月末に私は翌月の教室のテーブルコーディネイトをシュミレーションします。
結構時間も体力も使う作業ですが、これをしないと翌月のレッスンが始まりません。
その段階でメニューは決まっているので、あのパンはこのプレートに、あのお菓子はこちらに・・・バランスを考えながら、
あれやこれやあちこちから出したりしまったりしながらの作業はまるで「引っ越しの荷造り中」状態(笑)。
今月も皆様にお喜びいただいてよかったです。

~ストロベリークリームブレッド~
今月大人気のパンでしたね。
限界まで柔らかな生地で包み込みましたのはストロベリークリームとストロベリージャム。

どちらを先に包んでもOKですが何度かやってみてジャムが後の方が若干包みやすいような気がします。
このパンは何回試作したでしょうか。
イチゴの自然な香りとお味を引き出すために、相当苦労しました。
でも、おかげさまでこのパンはみもざていのオリジナルとしてシュトレンに次ぐ名作!?になったのではないかと思います。
残念ながら、シュトレンと違って毎年登場することはありませんが。
常温でも勿論美味しいですが、冷蔵庫に入れて冷たくしてもまた美味しいです。
冷たくしても美味しいパンというのはホント珍しいですよ。

~セサミカンパーニュ~
こちらのパンも試作を5回はしたでしょうか。
メリッと立ち上がったクープの部分が薄い方が見た目はかっこいいのですが、ナイフでカットするときにバリバリと割れてパンクズのようになってしまいます。
逆に厚い方が見た目は武骨になりますが上手にカットできます。
クープが適度に入らないと、このように立ち上がらず本体から剥がれなかったり、逆に脱げて(!?)しまったり・・・
今月、皆様は誰一人失敗することなく見事なセサミカンパーニュを作ってくださって、感謝しています。

~ベジタブルチキンロール~
あまりの美味しさに「帰りに材料買って帰ります!」とおっしゃる方続出。
心底ほっとしました~
というのが勿論お料理も何度も試作をするのですが家族は皆、無表情?無言?
「どう?」と聞くと「いいんじゃない」と無感動の嵐~~~~~~~~ピューーーーーピューーーーーーピューーーーーー!
そんな時は「私は美味しいと思うけど、本当は美味しくないんじゃないか?」段々と疑心暗鬼になって自分のベロメーターが信じられなくなってくるのです。
「あの~~~あなた方家族は一般家庭の方より相当、美味しいもの食べてますよ!自覚して!」
と100回に1回は口に出してみます。
ふ~っ

ソースもとても良いお味が出ていますので、このように残さず盛り付けてくださいね。
パンにソースを付けて食べるのも美味!

~和菓子 浮島~
白あんを使った蒸し和菓子なので柔らかなお味です。
TOP のうぐいす豆が良いアクセントになっています。
浮島は通常「棹もの」と呼ばれる羊羹のような長方形の形に仕立てますが、このように小ぶりに作ったほうが食べやすいです。
2層に仕立てる時は棹ものの方が見栄えがしますので、いつかそのパターンも作ってみましょうね。
これをいただくとき私は2個目を食べない!と固く心に誓わないと絶対に2つ目に手が出ます。
皆様1個で我慢できましたか?

↑皆様の作品の数々。
今月はメニューの組み立てをミスって全部が大変なものになってしまい、皆様にはご苦労をおかけいたしました。
でも、さすがにお上手に作られ見事な出来栄えでございます。
大変お疲れ様でした。
この記事へのコメントはありません。