「本記事ではアフェリエイト広告を利用しています」

先週のパン教室のレッスンレポートです。
ライ麦レーズンハード
ツナマヨコーンツイスト
夏野菜のえのきのソースあえ
ライ麦パンのカナッペ
ガトーバナーヌ
いつもは4品目ですが、今月はカナッペが多いですね。
でもこちらのカナッペはとても美味しいので、是非皆さまにお伝えしたい!と思いました。

ライ麦パンは固くなりやすいのので、残りましたら是非このようなカナッペにしてお召し上がりくださいね。
大事なのは薄くカットしてトーストすることと
上質な塩を使うことです。

ライ麦レーズンハードは、今までにないズッシリとしたドイツパン。
いかにも「ドイツ~」って感じですね。
皆さま一次発酵を終わった生地を触っただけで「いつもと全然違う!」
お分かりくださって嬉しいです。
あまり膨らみませんので、小ぶりなわりに小麦粉とライ麦粉はタップリ。

こちらは写真用にカットしてありますが、この大きさのライ麦パンでしたら、まずは縦半分にカットしてから5㎜くらいの厚さにカットするのが良いと思います。
そうするとプレートの上はこんな感じ↓

カナッペを取り分けますのでパンを寄せてくださいね~
こんな感じ↓

右のプレート、夏野菜のえのきのソースあえ、は夏らしいお味でさっぱりといただけるので皆さまお喜びくださって良かったです。
この日の生徒様にいろいろアレンジできますよ、お伝えしたところ、
蒸し鶏を入れても良さそうですね!とヒントをいただきました。
そうですね、これに蒸し鶏を入れたらメインにもなりますね!!!

ガトーバナーヌ
手作りのバナナケーキは大抵はずっしりとして食べ応えは有るのですが粘土っぽい、という話を伺い、その「粘土」というお言葉に思わず笑ってしまいました。
ご試食を終えた生徒様に「バナナケーキいかがでしたか?粘土っぽくなかったですか笑?」聞くと
「全然粘土っぽさが無かったです!美味しかったです!」とのお答え。
勝負は最初の5分、と
糖度の高いっバナナ、ですね。
スイートスポットが出るまで待ちましょう。

来月までの一ヶ月、写真を見て癒されるんです。
とスマホの写真を愛おしそうにご覧になっていらっしゃいました。
そのような存在になれてみもざていは本当に幸せでございます。
来月、皆さまのテーブルをご用意しておまちしております。
この記事へのコメントはありません。