3月のみもざていレッスン、無事終了しました。

ここ数日の暖かさ(暑さ!?)で桜が一気に咲きだしましたね!

みもざていのテーブルコーーディネイトは桜をテーマにしつらえました。

この日も素敵なマダムたちが勢ぞろい。

素敵な作品の数々をお作りくださいました。

~黒豆桜 ブレッド~

桜の花びら5枚をバランスよく作るのがなかなか難しいのですが、皆様とてもお上手に作られました。

一枚の花弁の中に黒豆が4~5個入っていますよ。

ふっくらした美味しい丹波の黒豆が不思議とパンとよく合うのです。

黒豆を使ったパンは今回で2回目ですが、1回目のパンを皆様覚えていらっしゃいますか?(笑)

あの黒豆のパンも美味しかったですね~。

皆様お忘れでしたら、また作りましょうか!

~チーズアルセスト~

ふわふわのクラムとカリッとしたクラスト。

その対比がまた美味しいです。

クリームチーズと溶けるナチュラルチーズがた~っぷり練り込まれ、トッピングはバターとエダムチーズ。

チーズがこれ以上は無理、というくらい使われているのですが、フワフワの仕上がりです。

難しいクープもなんとかこなして、皆様無事に綺麗に仕上げてくださいました。

~アヒージョ サラダ~

アヒージョをサラダに!?

皆様とても驚かれるのですが、召し上がってその美味しさに納得。

今日の生徒様からこれからのシーズン「夏みかん」も合いそうですね、とアイディアをいただきました!

本当ですね!

絶対に合いますね!

今度家族に作る時夏みかんを入れて作ってみようと思います。

皆様も是非、ご自身のアレンジをしてみてくださいね。

~米粉のラングドシャ~

ラングドシャはフランス語でlangue de chat、猫の舌、という意味です。

本来猫の舌のように表面はざらついて楕円の形をした焼き菓子を言います。

勿論、現在は楕円のみならずいろいろな形があり、皆様よくご存じの北海道のお土産「白い恋人」とかヨックモックの「シガール」もラングドシャですね。

通常は薄力粉で作られることが多いですが、今回は米粉で作りました。

薄力粉よりももっと軽い食感に仕上がりました。

湿気しやすいので、万が一湿気してしまったら、オーブンで軽く焼き直してくださいね。

元のサクサクに戻ります。

この日は以前みもざいで使ったクッキージャーをお持ちになった方お気に入りの缶や瓶をお持ちになった方あり、見ていて楽しませていただきました。

話はそれますが今クッキー缶も流行っていて、かわいらしい缶が多いです。

そして、お値段を見ると結構良いお値段が付いてます~。

今までのみもざていのクッキーを全種類作ったら、かなりのクオリティのクッキー缶ができます。

どなたかチャレンジしたら私に写真を見せてくださいね。

(本音は私も食べたい・・・)

ダレカ、ツクッテ~!

さあ、来週は4月レッスンが始まります。

今月に劣らず美味しいレシピで皆様をお待ちしております。

4月のレッスンはこちらをご覧ください→☆