
待ち望んでいた春がやってきましたね!
みもざていのテーブルも「春爛漫」のイメージで。
今月はなかなか難易度の高いパンでございます。
これからお越しの皆さま、心してね!
なんて言うとちょっとひるんでしまいますね。
大丈夫!皆様ならできます!

~ストロベリークリームブレッド~
こちらのパン、なんて可愛い!ピンク色ですが、実はこのパンの成形が難しいのです。
いいえ分割・丸めの段階で苦労します。
なぜなら、ものすご~~~く柔らかい生地だから。
冷蔵庫で冷やしても美味しいパン、を目指しているのでそうせざるを得ないのですが、生地が限界まで柔らかくそして焼きも浅く。
分割・丸めの段階で粉をたくさん使いたくなりますが、粉が入れば入るほど固くなりますので、極力手粉は使わないようにしましょう。
でも苦労のかいあってと~~~ても美味しいパンですので、頑張りましょう!

~セサミカンパーニュ~
皆様、素晴らしく上手に作られました。
どうです、この堂々たる姿!
先ほどのかわいらしいストロベリークリームブレッドと真逆なパンですね。
外皮のバリバリとしたところもなんとも言えず美味しいですよ。

~ベジタブルチキンロール~
こちらは鶏むね肉を使いますが「なんだ鶏むね肉かぁ・・・・」とは言わせません!
私はこの大きなプレートで焼きますが、お一人ずつのグラタン皿で焼いても勿論OKです。
教室のレシピを作るまで、私は自宅で何度も試作をするのですが、だんだん家族に飽きられて残ってしまいます。
そのまま翌日だすのも・・・と思い、このチキンロールを小さくカットしてグラタン皿に入れ、上から野菜入りのベシャメルソースを掛けチーズを振って焼いて出したところ、「残り物」とは全く気が付かれずいつもとは違うグラタンに喜んでおりましたよ。
皆様も、こちらを作って残りましたら、是非ホワイトソースをかけてグラタン仕立てで召し上がれ。

~和菓子 浮島~
この日はちょっと白あんが固めで苦労しましたが、皆様お上手に作られて感謝しております。
優しいお味の和菓子、私はいつもこれを一つで止めておくのが難しい・・・。
ちょっと腕力を?使う場面もありますが、基本、混ぜればOKの製法です。

この日私が「蒸篭が一段行方不明なんです」なんておかしなことを言うもので、皆様大笑い。
(注・・蒸篭は浮島で使います。)
私は2段の蒸篭を3つ持っているはずなのですが、うち一つの蒸篭が一段しかありません💦
蒸篭は大きいので収納に困って右往左往したところまでは覚えているのですが・・・はて・・・!?
そんな私のことを「先生ぽく無くていいですね」とおっしゃるので思わず言いました。
「先生がこうだと〝ヤバイんじゃないか”と思って、生徒さんが段々しっかりしてくるのよ~」
皆様爆笑!!

なので、職人のようにキビキビした先生、或いはお上品で抜けのないマダムのような先生をご期待されるとそれにはお応えできないと思いますが・・・。
怖いもの見たさの物見遊山で、みもざていにお越しくださいませ(笑)

~皆様のお持ち帰りの作品の数々~
とてもお上手にお作りくださって嬉しいです。
ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。